「遺留分」についてわかりやすく説明

相続の手続きの際の、
 遺留分
について知りたい。

こんなテーマについて記載しています。

このページの内容

相続には、遺留分という考え方があります。遺留分とは、法的に、相続人に、最低限保証された遺産取得分のことです。例えば、遺言を残す際に、遺留分に配慮しないとトラブルの原因となりますので、注意が必要です。

相続の大切なポイント

「遺留分」とは、
 最低限保証された遺産取得分
のことを言います。

例えば、
 遺言によって、相続財産が全く無い状態の相続人
がいた場合、
 一定の割合で、請求できる権利を持つ
という制度です。

つまり、
 生活保障や財産形成に協力した者に対する遺産の持分を保証したルール
となっています。

「遺留分」の条件などについて、下記に説明します。

[スポンサー]

目次

対象者

相続の大切なポイント

「遺留分」がある対象者は、下記になります。

 配偶者
  子ども、孫などの直系卑属
  親、祖父母などの直系尊属

「遺留分」の割合

相続の大切なポイント

「遺留分」の割合は、
 誰が相続人となるか
で割合が異なります

配偶者や子どもを含む相続人の場合
 遺留分は、全体の1/2

直系尊属のみ(親、祖父母)が相続人の場合
 遺留分は、全体の1/3

相続人が兄弟姉妹の場合
 遺留分は無し
 

遺留分に対する請求

相続の大切なポイント

遺言で、遺留分に反する内容があった場合は、
 遺留分侵害額請求
で、遺留分に相当する財産の返還を請求することができます。

つまり、
 請求をしないと、返還されない
ということになります。

また、この遺留分侵害額請求は、
 相続の開始を知ったときから1年
または、
 相続の開始から10年
で時効により消滅します。

遺留分の放棄

相続の大切なポイント

遺留分については、
 相続開始前に放棄
することも可能となっています。

但し、相続開始前の放棄に関しては、
 家庭裁判所にの許可
が必要となります

また、遺留分を放棄した際に、遺留分を有する他の相続人の「遺留分」の額に影響は及ぼしません。

まとめ

相続の大切なポイント

遺言の内容が、遺留分についての配慮がないと、
 遺留分侵害額請求
を行う可能性がでてきます。
結果、親族間のトラブルにつながるリスクもあります。

ですので、遺言の内容については、
 遺留分に配慮
して記載することが大切になってきます。

以上、「遺留分」についての説明でした。


また、本サイトは、
 相続診断協会の「相続診断士」
の資格取得者が執筆しています。

相続のご相談について

相続のご相談の際は、こちらのフォームからお問い合わせいただけます。
相続全般の一般的な内容については、基本、「無料」で対応しております。
(実務が発生する際は、有料となります)

お電話でのお問合せ

TEL;0476-77-9243

9:30~18:00
(定休日;日曜日、祝日、年末年始)
株式会社クラスイエ 

メールでのお問合せ

またご相談の内容に関して、税務上の事項や、登記関係の具体的なお話し等の場合は、可能な範囲で税理士さんや司法書士さんなどの専門家をご紹介させていただくことになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次