相続の手続きの際の、
遺留分
について知りたい。
こんなテーマについて記載しています。
相続には、遺留分という考え方があります。遺留分とは、法的に、相続人に、最低限保証された遺産取得分のことです。例えば、遺言を残す際に、遺留分に配慮しないとトラブルの原因となりますので、注意が必要です。
「遺留分」とは、
最低限保証された遺産取得分
のことを言います。
つまり、
生活保障や財産形成に協力した者に対する遺産の持分を保証したルール
となっています。
「遺留分」の条件などについて、下記に説明します。
対象者
「遺留分」がある対象者は、下記になります。
配偶者
子ども、孫などの直系卑属
親、祖父母などの直系尊属
「遺留分」の割合
「遺留分」の割合は、
誰が相続人となるか
で割合が異なります
遺留分に対する請求
遺言で、遺留分に反する内容があった場合は、
遺留分侵害額請求
で、遺留分に相当する財産の返還を請求することができます。
つまり、
請求をしないと、返還されない
ということになります。
また、この遺留分侵害額請求は、
相続の開始を知ったときから1年
または、
相続の開始から10年
で時効により消滅します。
遺留分の放棄
遺留分については、
相続開始前に放棄
することも可能となっています。
但し、相続開始前の放棄に関しては、
家庭裁判所にの許可
が必要となります
また、遺留分を放棄した際に、遺留分を有する他の相続人の「遺留分」の額に影響は及ぼしません。
まとめ
遺言の内容が、遺留分についての配慮がないと、
遺留分侵害額請求
を行う可能性がでてきます。
結果、親族間のトラブルにつながるリスクもあります。
ですので、遺言の内容については、
遺留分に配慮
して記載することが大切になってきます。
以上、「遺留分」についての説明でした。